WEBサイトの構成要素

ホームページ(WEBサイト)は、いくつかのファイル(要素・技術)から成り立っています。主に重要なのは、HTMLです。WEBサイトの、文章構造を定義するためのもので、原則として、1つのWEBサイトに1枚のHTMLが必要と言われています。次にCSSです。こちらは文章構造を定義するHTMLと違い、デザイン面で役立ちます。ホームページに置くものとしては、写真や動画、特別なフォントなどが別途で必要になってきます。これらは『素材』と呼ばれており、自分が作りたいものに合わせて準備をする必要が出てきます。他にも何かの機能を付け加えるためにプログラミング言語を使うこともありますが、基本的な構成要素は『HTML』『CSS』『素材』の三つから成っています。これらの要素を組み合わせることで、大きな『家』とも言えるホームページを作っているとも言えるでしょう。

HTMLファイルの役割

HTMLファイルは、ホームページを文章構造で定義しています。ファイルの基礎とも言われており、Hyper Text Markup Language(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)の頭文字を取って、HTMLと呼ばれています。このHTMLファイルがなければ、そもそもホームページになりません。メインとなる、文章や画像を表示させる、コンテンツの部分とも言えるでしょう。他にも、リンクを繋いで別のWEBページに飛ばしたりと、HTMLだけでもさまざまな事を行えます。ホームページを作るためには、もちろんHTMLファイルだけでも完成させることができます。しかしできる事は限られており、デザイン性の高いページにするのは難しくなっています。そこで、HTMLファイルをベースとした上で、CSSファイルなどを組み合わせてデザイン性を高める、という方法が多く使われているようです。

CSSファイルの役割

CSSファイルは、カスケーディング・スタイル・シート(Cascading Style Sheets)の略であり、ホームページのスタイルを指定する時に使う言語です。大まかに言うと、デザインの部分を担うファイルです。HTMLファイルと組み合わせて使う言語であり、HTMLファイルが情報等を定義したら、CSSで装飾するというイメージと言えます。例えば、文章内の文字の大きさを変更したり、レイアウトを変えることができ、ホームページの見栄えをぐんと良くすることができます。ホームページに表示されるスタイルだけではなく、プリンター等を使って印刷をする時に出力される時のスタイルや、音声読み上げでどう再生されるかの指定など、出力や再生の面でも役立ちます。CSSファイルはあくまでデザインの部分ですので、HTMLファイル自体の文章構造自体が変わるわけではありません。